はじめてさんのかぎ針も、今回で3回目になりました。今回の作品はポットマットで、正方形のモチーフを4つ組み合わせたものになります。ついにモチーフ編みですね!これができるようになれば初心者から1歩前進できるような気がします。

※私が購読したのはかなり前なので、今と内容が違っているかもしれません。ご了承ください!(。>人<。)
今回のセット内容は、毛糸、説明書、練習課題用の台紙。毎回同じですね。また写真に収めるのを忘れています。毛糸は1回目2回目で使ったものと同じだったので、前回の毛糸の残りから使いました。最終的に残りの分は全部使いきって、今回の新しい玉を使いだすくらいで終わりました。
準備物 かぎ針(5号)、段数リング(ゼムクリップで代用しました)、はさみ、手芸用接着剤
かかった時間 8時間程度(練習課題含む)

まずは練習課題から。今回は新しい編み方は出てきません。
課題も一つ一つ大きくなっていて、↑の画像のように小さなモチーフを作っていくような感じです。もはや課題自体がかわいい…キーホルダーとかにしたい…。形も丸、三角、四角、と色々あって、角を出しながら編むことを練習していくような感じです。
この教本、初回から猫ちゃんのキャラクター(次回第4回で作る猫)が一言アドバイスみたいのをくれるのですが、今回の練習課題では、「六角形を編むんだという気持ちが大事!」みたいなアドバイスがありまして。笑
頑張って編んだ結果がこちら!

ほぼ円形!!笑
私は気持ちが足りなかったようです…。糸の引き締め方で角を出すようなのですが、あまり考えなくても何度かやってるうちに六角形になりました。
課題が終わったら本番に移ります。二種類のモチーフ(編み方は同じで、色違い)を2枚ずつ編んで、くっつけるようになります。
輪ではじめて、1段目は円形に。そこから2段目3段目で角になる部分にくさり編みを入れて、四角く成型していきます。3段編めたら1モチーフ完成です。
…編んでる間は楽しくて一気に編んでしまいまして、過程の写真が全然撮れていないです…。申し訳ありません…。でもそれくらい簡単に進められます。
さてモチーフを4枚作ったら、繋げていきます。完成品を見ていただいたらわかりますが、つなぎ目はあえてベージュの毛糸を使って目立たせています。モチーフのつなぎ方はいろいろあるみたいなのですが、今回は「全目のまきかがり」というつなぎ方のようです。
いつものとじ針で、長編みの目の頭を掬っていきます。適当にぐるぐる巻いていると見せかけて、1目1目数えて、2つのモチーフの、同じ目数のところを巻いています。これが簡単巣に見えて意外と時間がかかりました。端まで行ったらどちらかのモチーフの角を曲がって、目の中に糸端を紛れ込ませていきます。

こちらで完成になります!最後、アイロンをかけるようになっているのですが、私はこの、アイロンをかける前のでこぼこ感も好きなので、このまま使うことにしました。熱いポットの下敷きになってるうちに平になっていくでしょうし。
編み目の間の隙間も多いのでループとか結びつけて、フックに引っ掛けられる世にしてもいいかもですね。
コメント