フェリシモの「ゆっくりじっくりマイペースでレッスン かぎ針編み はじめてさんのきほんのきの会」やってみた②(コースター)

手芸系

前回のカップコージーから1ヶ月。ついに第2段が送られてきました。②では毛糸で3種類のコースターを作ります。

ゆっくりじっくりマイペースでレッスン かぎ針編み「はじめてさんのきほんのき」の会|Couturier[クチュリエ]|フェリシモ【公式通販】
ゆっくりじっくりマイペースでレッスン かぎ針編み「はじめてさんのきほんのき」の会|その他編み物の通販ならCouturier|フェリシモ【公式通販】

※私が購読したのはかなり前なので、今と内容が違っているかもしれません。ご了承ください!(。>人<。)

セット内容は、毛糸、説明書、練習課題貼り付け用の台紙です。(開封時の写真を撮るのを忘れてしまいました…。)
毛糸はピンク、ネイビー、ベージュの3種類で、私も大好きな組み合わせです。また、説明が載っている紙ですが、今回から編み方だけがまとめられたおさらいの紙が1枚付いています。

準備物 かぎ針(5号)、段数リング(ゼムクリップで代用しました)、はさみ、手芸用接着剤
かかった時間 8時間程度(練習課題含む)

前回は基本のくさり編みとこま編みでしたが、今回は、一歩前進して長編み、中長編み、長々編みを習います。

前回同様、練習課題→作品の流れで作っていきます。

練習課題は台紙2枚分。といっても、前回ほど細々した課題をたくさんではなく、2段、3段ずつの課題を7個ほど作るだけなので、簡単でした。(前回も書きましたが、課題の貼り付けは↑の画像のようにマスキングテープを使うと全部はがれてしまうので、手芸用ボンドやノリがいいと思います。

くさり編みと長編みの組み合わせ方によって、出来上がったときに穴の開いたようなデザインになったり、ジグザグのようなデザインになったりすることが学べます。

練習課題が終わると作品です。今回は3パターンのコースターを作っていきます。

同じ毛糸で大体同じサイズのものを3種類作るのですが、編み方を変えるだけで全然違う雰囲気のものが出来上がるんですね。奥が深い。。。

だいたい20目×10段です。編み方はくさり編みと長編みのみで、その組み合わせ方だけでデザインを変えていきます。なので編むこと自体はあっという間にできます。

上は編み終わったところです。編み終わりや糸替えのタイミングで、10センチほど糸を残しています。

編み終わったら、この残した糸を、初回でもらったとじ針を使って編み目の間に埋め込んでいきます

そして軽くアイロンを当てたら完成!(アイロンの当て方も丁寧に説明があります)
くさり編みと長編みしか使っていないのですが、ほんとにいろんなデザインになっていますよねー。考えられた方すごいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました