はじめてさんのかぎ針も今回で最後になります。最後はパプコーン編みという編み方を使って、ミニバッグを作ります。

※私が購読したのはかなり前なので、今と内容が違っているかもしれません。ご了承ください!(。>人<。)
セット内容は、毛糸、説明書、スナップボタン。毛糸の太さは並太に戻りました。
準備物…かぎ針(5号)、段数リング(ゼムクリップで代用)、はさみ
かかった時間…4時間程度
今回の作品が全6回の集大成となります。が、なんと!今回が一番簡単でした!…というより、これまでの積み重ねで簡単に感じるんでしょうけどね。
毛糸の色も、ビビットな赤にグレーに近い青を組み合わせるというのは、自分では絶対思いつかない組み合わせなので勉強になります。
さて、編み始めます。

底面を長編みで編んだ後、パプコーン編みです。青とベージュの毛糸の部分がパプコーン編みの部分になります。編み方は、長編みを4つ作ってまとめてぎゅっ!みたいな感じです(笑)。やってみると画像のようにぽこぽこして、まさにポップコーンのような編み目が出来上がります。これがなかなか楽しい。間に長編みを挟みながら、4段のパプコーン編みを作ったら、もうほぼ完成です。
最後、口の部分はこま編みですが、かぎ針を入れるところが普通とは違う、すじ編みという編み方で、普通よりも細く、しっかりしているような感じがしました。

完成はこんな感じ!口の部分は、真ん中を大きなスナップボタンで留められるようになっています。(スナップボタンはいつものとじ針で縫い付けました)

結構小さいので、ポーチ代わりという感じでしょうか。シャーペンとかも入りそうです。
全体を通して
さて、フェリシモのはじめてさんのかぎ針も、全6回すべて終了となりました。全体を通して、とにかく説明が丁寧、という印象でした。必要な手順にはすべて丁寧に絵で解説されていて、編み目のどこにかぎ針をさせばいいか等、最後まで迷うことがありませんでした。
「はじめてさんのきほんのきの会」はかぎ針だけでなく色々あるので他のものもやってみているのですが、それと比べても特別丁寧という印象です。
そしてできあがるものが本当にかわいい!毎回毎回楽しくできました。ポットマットとかポーチとか、日常で使いやすいものが作れるというのもいいところでした。
これからかぎ針を始めたい初心者の方に、ほんとにおススメです!ぜひ!

コメント